ぞうのはなこさんで有名な
井の頭公園にある動物園にいきました。
私はずっと井の頭線沿線に住んでいて
いとこが吉祥寺に住んでいて
小学生以下無料だったから
この「おおきい動物園」と「小さい動物園(分園)」の両方
子供の頃から公園代わりに本当によく行ってた。
ここんところ少しご無沙汰だったけど
あまりに天気がよかった先日
ふと思い立っていってみたの。
モルモットさわったり
ひたすらネジで遊ぶあらいぐまのしぐさがかわいかったり。
したら何やら慌しく飼育員さんが走ってきた。
ざわめくおりの前。

騒ぎの元は青大将でした。
ここはすずめとか十姉妹の小屋だったんだけど
ふくらんだ胴体を見る限り
何かが犠牲になったとしか・・・(涙)
他にもシャッタ-チャンスがいっぱいあったのに
カメラを探しているうちに撮れずじまい。
動物をかわいくとるコツとかあるのかなぁ~と思っていたら・・・
ユキちゃんのとこで「こんな風に撮りたいのよ」な写真をいっぱいみつけたよ
。
「Canon EOS Kiss X2 親切マニュアル」に使ってくれたり
(これについてはこの日の日記をみてね)
いつもいろいろパワ-をくれる大好きなミゾタユキちゃんが
ニコンカレッジで講師を務める動物写真講座があるんだって。
好評だった四月につづいて二ク-ル目の今回は
もうすぐ開講なんだけどあと少しお席があるみたいだから
今なら間に合うかもっっ。
7月から毎週金曜日計5回。うち二回は野外実習とのこと。
おぉ~、ちうことは動物園に行くですね。
ニコン以外のデジタル一眼でもOKだって。
私も参加したいなぁ。
しちゃおうかぁ~。
詳しくはここをクリックしてみてね。
井の頭公園にある動物園にいきました。
私はずっと井の頭線沿線に住んでいて
いとこが吉祥寺に住んでいて
小学生以下無料だったから
この「おおきい動物園」と「小さい動物園(分園)」の両方
子供の頃から公園代わりに本当によく行ってた。
ここんところ少しご無沙汰だったけど
あまりに天気がよかった先日
ふと思い立っていってみたの。
モルモットさわったり
ひたすらネジで遊ぶあらいぐまのしぐさがかわいかったり。
したら何やら慌しく飼育員さんが走ってきた。
ざわめくおりの前。

騒ぎの元は青大将でした。
ここはすずめとか十姉妹の小屋だったんだけど
ふくらんだ胴体を見る限り
何かが犠牲になったとしか・・・(涙)
他にもシャッタ-チャンスがいっぱいあったのに
カメラを探しているうちに撮れずじまい。
動物をかわいくとるコツとかあるのかなぁ~と思っていたら・・・
ユキちゃんのとこで「こんな風に撮りたいのよ」な写真をいっぱいみつけたよ

「Canon EOS Kiss X2 親切マニュアル」に使ってくれたり
(これについてはこの日の日記をみてね)
いつもいろいろパワ-をくれる大好きなミゾタユキちゃんが
ニコンカレッジで講師を務める動物写真講座があるんだって。
好評だった四月につづいて二ク-ル目の今回は
もうすぐ開講なんだけどあと少しお席があるみたいだから
今なら間に合うかもっっ。
7月から毎週金曜日計5回。うち二回は野外実習とのこと。
おぉ~、ちうことは動物園に行くですね。
ニコン以外のデジタル一眼でもOKだって。
私も参加したいなぁ。
しちゃおうかぁ~。
詳しくはここをクリックしてみてね。
「いい感じで現像が上がってるから暗室にきませんか?」
まだ肌寒いある日。
そんなメ-ルをいただいて
森谷修さんの暗室教室におじゃまさせてもらった。

ピントとれてないと思ってけど。
ほっっとする。
バットに「とぽとぽ~」と液体が広がると
つんと独特の酢酸臭がしてきた。
この日
2月に参加させていただいた「二眼レフWS」の時に
ロ-ライで撮った写真を
印画紙に焼かせてもらいにいったんだけど・・・
ネガをセットするのすら緊張しちゃう。
光に当てる時間は教えてもらうまま
まずはとにかくやってみる。
真っ暗な中で赤いライトと
引き伸ばし機の灯りがちょっとまぶしく感じる。
焼いて、液に浸して浮かび上がるのをじっと待った。
その仕上がりをみて、更に時間を変えて
新しい印画紙をまた光にあてて液にひたす。
ほんの数秒、光をあてる時間を変えるだけで
こんなにも浮かびあがる濃淡が変化するんだとどきどきしてきた。
もっと焼きこみたいなぁ~
と森谷さんがネコの手のようにふりふりすると
さらに白と黒のバランスが変わるんだ。
魔法だ。やっぱり。
ひたすらもくもくと焼きつつ
たまにおちゃめな森谷さんの話に笑い
他の生徒さんの写真と会話で勉強させてもらい
気がついたら夕方になってた。
印画紙1箱全部焼いちゃった。
帰る前にお片づけしてから
一瞬だけ代官山が立ち飲みバ-に。
おしゃべりも楽しいひと時。
生徒さんの1人が
志賀高原の造り酒屋「玉村本店」の八代目さんで・・・・
私もおすそ分けで一口珍しいビ-ルをいただいた。
私にしてはめずらしく、苦味をおいしく感じて
ちょっと大人気分にしてもらったんだ。
いろんな意味でほんとほんと楽しかった。
ありがとうございました。
デジイチもまだまだ初心者で使いこなせてないのに
フィルムもだなんて欲張りなのはわかってる。
けどせっかくいただいた機会は
少しずつ活かしていきたいんだ。
またフィルムで写真撮れたら
お教室にいかせてくださいね。
よろしくお願いします、森谷さん♪
で、その二月に開催された二眼レフWS(女子部)の模様が
4/23に発売になったカメラ・ライフ Vol.3(玄光社)に
載ってるのだ。
私も自分で撮った写真と共に載せていただいてるので
よかったらみてみてね。

森谷さんが『記事の関係でもう一枚を載せたけど
僕はこっちが好き』と言ってくださった写真は
そのうちブログでちらっとご紹介できたらいいなと思ってます。
近いうちにまた二眼レフのWSがあるみたいだから
興味ある方はこちらをみてね
まだ肌寒いある日。
そんなメ-ルをいただいて
森谷修さんの暗室教室におじゃまさせてもらった。

ピントとれてないと思ってけど。
ほっっとする。
バットに「とぽとぽ~」と液体が広がると
つんと独特の酢酸臭がしてきた。
この日
2月に参加させていただいた「二眼レフWS」の時に
ロ-ライで撮った写真を
印画紙に焼かせてもらいにいったんだけど・・・
ネガをセットするのすら緊張しちゃう。
光に当てる時間は教えてもらうまま
まずはとにかくやってみる。
真っ暗な中で赤いライトと
引き伸ばし機の灯りがちょっとまぶしく感じる。
焼いて、液に浸して浮かび上がるのをじっと待った。
その仕上がりをみて、更に時間を変えて
新しい印画紙をまた光にあてて液にひたす。
ほんの数秒、光をあてる時間を変えるだけで
こんなにも浮かびあがる濃淡が変化するんだとどきどきしてきた。
もっと焼きこみたいなぁ~
と森谷さんがネコの手のようにふりふりすると
さらに白と黒のバランスが変わるんだ。
魔法だ。やっぱり。
ひたすらもくもくと焼きつつ
たまにおちゃめな森谷さんの話に笑い
他の生徒さんの写真と会話で勉強させてもらい
気がついたら夕方になってた。
印画紙1箱全部焼いちゃった。
帰る前にお片づけしてから
一瞬だけ代官山が立ち飲みバ-に。
おしゃべりも楽しいひと時。
生徒さんの1人が
志賀高原の造り酒屋「玉村本店」の八代目さんで・・・・
私もおすそ分けで一口珍しいビ-ルをいただいた。
私にしてはめずらしく、苦味をおいしく感じて
ちょっと大人気分にしてもらったんだ。
いろんな意味でほんとほんと楽しかった。
ありがとうございました。
デジイチもまだまだ初心者で使いこなせてないのに
フィルムもだなんて欲張りなのはわかってる。
けどせっかくいただいた機会は
少しずつ活かしていきたいんだ。
またフィルムで写真撮れたら
お教室にいかせてくださいね。
よろしくお願いします、森谷さん♪
で、その二月に開催された二眼レフWS(女子部)の模様が
4/23に発売になったカメラ・ライフ Vol.3(玄光社)に
載ってるのだ。
私も自分で撮った写真と共に載せていただいてるので
よかったらみてみてね。

森谷さんが『記事の関係でもう一枚を載せたけど
僕はこっちが好き』と言ってくださった写真は
そのうちブログでちらっとご紹介できたらいいなと思ってます。
近いうちにまた二眼レフのWSがあるみたいだから
興味ある方はこちらをみてね
目が縦にふたつ
上がピントで
下がシャッタ-?
それすら知らない知識状態の私だけど触らせてもらったロ-ライ。
二眼レフカメラはね~
おもしろかった。
かわいかった。
かっこよかった。
ちょびっと難しかった。
先日、いつもお世話になってる
森谷修さんの二眼レフWSに
お邪魔させていただいた。
まずはフィルムの入れ方から教わって
ぷらぷ~らと皆でお散歩撮影。
ちょびっと取材もあり。
薬指と小指に挟むのがポイントと教えてもらった。

上にあるファインダ-は虫眼鏡みたい。
のぞく時おじきするみたくなる。
左右逆に写るのが特徴なのか~。
ピントの合わせ方にもコツがいるのね。
露出と絞りは教えてもらうままにダイヤルをぐるぐるして数値をあわせて・・・
被写体がどこにいるのかみつけられなくて・・・
レンズの中に収めようとすると左右逆だから
合わせ鏡してるときみたいに自然と体に曲がる。
ピントが合ってるのかがわからず
合わせるダイヤルぐりぐり格闘すること数分。
被写体のネコが逃げちゃった。
どうやら8㎜フィルムでのピン合わせとは
少し感覚が違うみたいだ。うむ。
シャッタ-押して
フィルムをぐるんってまいて
1回のフィルムでたった12枚しか撮れないんだって!
だからシャッタ-きるのもちょびっと慎重になった。
けどすご~く楽しかった。
女子はにぎやか。
わいわいと、つきることなく
歩いておしゃべりして写真撮って。
その後は暗室教室も初体験。
しゃかしゃか、かちってして、ふわ~。
勘と時間と感覚とセンス。
一瞬で浮き出る光と陰
これは感激♪
このお話はまた改めて。
元々は森谷さんのここから始まってる。
そして幸せなことに臨時WSに声をかけていただいた。
女子二眼レフWSに参加させてくださり
ありがとうございました。
さて提出に見合う、
使い物になる写真があるのかが一番の不安だわ(笑)

総額いくらだろう。ははは。
この時並に壮観でしょ?
このWSでは、以前から知り合いのla_quさんに
とってもお世話になりました。
ほぼつきっきりで教えてもらった感じ。
la_quさんありがとぉ。
モノクロフィルム写真のみを
撮り続けているla_quさん。
森谷さんに「保存の会」を作られているのよ(笑)
どんな会なのかは、おしゃべりの中ででも。
ということでla_quさんのサイト『la_qu's photostream』に
リンクを貼らせていただいたので紹介させてね。
→こちらから
トルコの印画紙は高いんだってことも教えてもらったよ。
フィルムカメラもデジタルカメラも
奥が深すぎるです。
けど共通してるのは
『レンズ沼』
ひゃあぁぁぁぁぁ
はまったら大変なのね
上がピントで
下がシャッタ-?
それすら知らない知識状態の私だけど触らせてもらったロ-ライ。
二眼レフカメラはね~
おもしろかった。
かわいかった。
かっこよかった。
ちょびっと難しかった。
先日、いつもお世話になってる
森谷修さんの二眼レフWSに
お邪魔させていただいた。
まずはフィルムの入れ方から教わって
ぷらぷ~らと皆でお散歩撮影。
ちょびっと取材もあり。
薬指と小指に挟むのがポイントと教えてもらった。

上にあるファインダ-は虫眼鏡みたい。
のぞく時おじきするみたくなる。
左右逆に写るのが特徴なのか~。
ピントの合わせ方にもコツがいるのね。
露出と絞りは教えてもらうままにダイヤルをぐるぐるして数値をあわせて・・・
被写体がどこにいるのかみつけられなくて・・・
レンズの中に収めようとすると左右逆だから
合わせ鏡してるときみたいに自然と体に曲がる。
ピントが合ってるのかがわからず
合わせるダイヤルぐりぐり格闘すること数分。
被写体のネコが逃げちゃった。
どうやら8㎜フィルムでのピン合わせとは
少し感覚が違うみたいだ。うむ。
シャッタ-押して
フィルムをぐるんってまいて
1回のフィルムでたった12枚しか撮れないんだって!
だからシャッタ-きるのもちょびっと慎重になった。
けどすご~く楽しかった。
女子はにぎやか。
わいわいと、つきることなく
歩いておしゃべりして写真撮って。
その後は暗室教室も初体験。
しゃかしゃか、かちってして、ふわ~。
勘と時間と感覚とセンス。
一瞬で浮き出る光と陰
これは感激♪
このお話はまた改めて。
元々は森谷さんのここから始まってる。
そして幸せなことに臨時WSに声をかけていただいた。
女子二眼レフWSに参加させてくださり
ありがとうございました。
さて提出に見合う、
使い物になる写真があるのかが一番の不安だわ(笑)

総額いくらだろう。ははは。
この時並に壮観でしょ?
このWSでは、以前から知り合いのla_quさんに
とってもお世話になりました。
ほぼつきっきりで教えてもらった感じ。
la_quさんありがとぉ。
モノクロフィルム写真のみを
撮り続けているla_quさん。
森谷さんに「保存の会」を作られているのよ(笑)
どんな会なのかは、おしゃべりの中ででも。
ということでla_quさんのサイト『la_qu's photostream』に
リンクを貼らせていただいたので紹介させてね。
→こちらから
トルコの印画紙は高いんだってことも教えてもらったよ。
フィルムカメラもデジタルカメラも
奥が深すぎるです。
けど共通してるのは
『レンズ沼』
ひゃあぁぁぁぁぁ
はまったら大変なのね

ハロウィンが終わると
街やお店でクリスマスの装飾が始まる。
先日10月31日に、ロフトに寄ったら
柱を挟んで右でハロウィン
左でクリスマスの飾りを売ってた
なんか不思議(笑)
よく子供たちによく聞かれる質問。
「かよちゃん、サンタはいるの?いると思う?」
私は必ず「いると思う」と答えてる。
だってその方が楽しいもんっ。
「いないよ」っていう子も多いけど
「そう思ってる子のとこにはこないんだよん」と答える。
恋人がサンタクロ-スともいうしね。うふふ。
こないだは「UFO信じる?」って聞かれたから
「うん」と答えた。
ポケモンにはまっていた友人のNちゃん(おとな)の家には
小人さんがでて寝ているうちにDSが一台増えていたそうな(笑)。
うちにもまだ秋なのに早々に二人ほどサンタさんがきて
素敵なレンタルプレゼントをしてくれた。
(一年を通じたらいったい何人のサンタさんやら
魔法使いさんやらがきてきれてるのだろう。むふっ)
そのプレゼントを使って・・・
まず一枚とってみと言われ、撮った後に
ポイントを教えてもらった直後の最初の一枚
(教えてもらう前は画面に小さく写った寂しいお花)

1人でぶらぶらしながらこんなものも

画面がななめなのはご愛嬌。

さらにもう1人サンタさんがいて
現在進行形で修行をさせてくれています(笑)。
太陽が好き。光が好き。
そして影を感じるのも好き。
そんなことに最近気づきました。
まだまだこれからです。
街やお店でクリスマスの装飾が始まる。
先日10月31日に、ロフトに寄ったら
柱を挟んで右でハロウィン
左でクリスマスの飾りを売ってた
なんか不思議(笑)
よく子供たちによく聞かれる質問。
「かよちゃん、サンタはいるの?いると思う?」
私は必ず「いると思う」と答えてる。
だってその方が楽しいもんっ。
「いないよ」っていう子も多いけど
「そう思ってる子のとこにはこないんだよん」と答える。
恋人がサンタクロ-スともいうしね。うふふ。
こないだは「UFO信じる?」って聞かれたから
「うん」と答えた。
ポケモンにはまっていた友人のNちゃん(おとな)の家には
小人さんがでて寝ているうちにDSが一台増えていたそうな(笑)。
うちにもまだ秋なのに早々に二人ほどサンタさんがきて
素敵なレンタルプレゼントをしてくれた。
(一年を通じたらいったい何人のサンタさんやら
魔法使いさんやらがきてきれてるのだろう。むふっ)
そのプレゼントを使って・・・
まず一枚とってみと言われ、撮った後に
ポイントを教えてもらった直後の最初の一枚
(教えてもらう前は画面に小さく写った寂しいお花)

1人でぶらぶらしながらこんなものも

画面がななめなのはご愛嬌。

さらにもう1人サンタさんがいて
現在進行形で修行をさせてくれています(笑)。
太陽が好き。光が好き。
そして影を感じるのも好き。
そんなことに最近気づきました。
まだまだこれからです。
|
la_qu 僕の知り合いは子供に「サンタさんは来る?」と聞かれて、「お前な、良く考えろ。サンタさんだって、世界中の子供全員にオモチャを買ってあげてたら、お金がいくら有っても足りないだろ。だから来ない家だって有るんだ。」と答えたそうです。
夢があるんだか、無いんだか・・・。
かよ <la_quさんへ
うははは
わかります
わかります
ありがとうございます
その微妙な夢のなさが
リアルさをそそりますね(笑)
皆に欲しいプレゼントが
届く訳じゃないんだよという説明は
大事ですよねー。
なかなか言葉に苦労します。
「も印」の方はナイスな説明を
してくれそうですよね(*^-^*)
mei え?いないの?
私んとこ今でも来るよ。
かよ <meiちゃん
すばらしい~(*^-^*)
うん、いるよねー。
うちもまだ来るよ~。
いつもケーキとコーヒーを準備して寝ます♪
その辺りの談義も近々やりませう(笑)
とある友人が言った。
「おお~~~。やっぱライカいいなぁ。ほしくなっちゃうなぁ。
高いけどやっぱりいいなぁ~」
それは「ライカの魔法」の著者:森谷修さんがライカで撮ってくれた
私の写真をみての話。
そして続いた言葉は
「森谷さんすごいなぁ」
その瞬間、森谷さんが魔法使いだから
私は「ライカの魔法」があるんじゃないのかなぁって思った。
その森谷修さんを絵にするとこんな感じらしい↓

森谷さんの著書「ライカの魔法」のどこかのペ-ジに
この絵があるからみつけてねっっ。
さて、その森谷さんとの出会いは
今をさかのぼること2年前になる。
きっかけは

銘機浪漫~カメラが僕にくれたもの~
という本だった。
この本はハッセルブラッドについて書かれた森谷さんの本なんだけど
紹介してくれたのは同じくカメラマンの広田泉さん。
その出会いの事を私は以前
とあるサイトでの日記にこんな風に書いた↓
http://marinebule74teddy.blog98.fc2.com/blog-entry-64.html
これは当時の文章そのまんまなので
その日記を読んでくださってる方も多いと思う。
ハッセルブラッドもライカもよく知らなかったけれど
この本たちを読んだらなんだか愛おしく感じたから不思議だ。
それはきっと森谷さんが魔法使いだからに違いない。
わたしはひっそりそう思っている。
多くの方から「買ったよ~」とか「すごく素敵な本だね」
「森谷さんの写真と文初めてだったけど最高にはまった」
「かよさん、優しい笑顔してるね」と
反響をいただいています。
どうもありがとです。
「ライカの魔法」発売中よん。
よかったらぜひ手にとってねっっ。

「ライカの魔法」についてはこの日の日記にも書いてます。↓
http://marinebule74teddy.blog98.fc2.com/blog-entry-138.html
「おお~~~。やっぱライカいいなぁ。ほしくなっちゃうなぁ。
高いけどやっぱりいいなぁ~」
それは「ライカの魔法」の著者:森谷修さんがライカで撮ってくれた
私の写真をみての話。
そして続いた言葉は
「森谷さんすごいなぁ」
その瞬間、森谷さんが魔法使いだから
私は「ライカの魔法」があるんじゃないのかなぁって思った。
その森谷修さんを絵にするとこんな感じらしい↓

森谷さんの著書「ライカの魔法」のどこかのペ-ジに
この絵があるからみつけてねっっ。
さて、その森谷さんとの出会いは
今をさかのぼること2年前になる。
きっかけは

銘機浪漫~カメラが僕にくれたもの~
という本だった。
この本はハッセルブラッドについて書かれた森谷さんの本なんだけど
紹介してくれたのは同じくカメラマンの広田泉さん。
その出会いの事を私は以前
とあるサイトでの日記にこんな風に書いた↓
http://marinebule74teddy.blog98.fc2.com/blog-entry-64.html
これは当時の文章そのまんまなので
その日記を読んでくださってる方も多いと思う。
ハッセルブラッドもライカもよく知らなかったけれど
この本たちを読んだらなんだか愛おしく感じたから不思議だ。
それはきっと森谷さんが魔法使いだからに違いない。
わたしはひっそりそう思っている。
多くの方から「買ったよ~」とか「すごく素敵な本だね」
「森谷さんの写真と文初めてだったけど最高にはまった」
「かよさん、優しい笑顔してるね」と
反響をいただいています。
どうもありがとです。
「ライカの魔法」発売中よん。
よかったらぜひ手にとってねっっ。

「ライカの魔法」についてはこの日の日記にも書いてます。↓
http://marinebule74teddy.blog98.fc2.com/blog-entry-138.html
|
la_qu 本当、森谷さんの写真は良いですよね。
随分独りで焼けるつもりになった今でも、森谷さんが観ると、「ここをこうした方がいい」「ここはこうしないと・・・」という所が満載で、やはりまだまだだな・・・と実感します。
森谷さんの様な写真が撮れる(焼ける)様になりたいですねぇ。
ここの所、ちょっとバタバタですが、またそのうち・・・m(_ _)m。
かよ <la_quさんへ
コメントありがとうございます。
ホントホント森谷さんの写真は素敵ですよね。
いつもときめいてしまいます。
素人ながらla_quさんが書いていらっしゃる意味は
よくわかります。はい。
けどla_quさんの写真も
「あ・・・これはla_quさんの写真だ」って
わかる独特のト-ンがあって
とても魅力的だと思います。
カメラマガジンに掲載されてた時も
そう思いました。
森谷さんの暗室教室行きたいと思ってますので
お手伝いにいらしてたらぜひいろいろ教えてくださいね。
お忙しいようなので体に気をつけてください♪
&またゆっくりよろしくお願いします。
ゴーダミクヒロ すいません、うちの魔法使いは布団なんです。
なかなか起こさせませんから。
そんな魔法なカメラがほしい。
かよ <ゴ-ダミクヒロ様
お布団は魔法使いだ!確かに!!
ここでうむうむとうなずいてる人が
何人いることでしょうか・・・。
これから冬に向かうとますます・・・(笑)
「そんな魔法なカメラ」
同じく私もほし~い。
らららら~♪いかなくちゃいかなくちゃ♪
池袋にいくだわよ。
ニコンD90に触れるとメ-ルをいただいたの。
しかも自分で撮った写真を
一枚プリントサ-ビスしてくれるって話で。
ニコンはD40Xで塙真一さんに
(ちょうど9/1のブログでD90について書いてるよ)
キャノンは40Dで広田泉さんに
レクチャ-受けたんだけど
デジイチへの道はいろんな意味でまだ遠い。
せっかく教えてもらったのにあぁもったいない。
一番の敗因はやはりカメラが手元にないって事かしらねぇ
。
値段的にちょっと手が届くか考えると躊躇するけど
「初心者女子でも使いやすいよ」って教えてもらったから
まずはさわらせてもらってみるのだ。うん。
明日・明後日は池袋の駅だけど
全国各地でやるんだって。
今回の私的ポイントは
『女性カメラマンと一緒にD90の撮影体験ができる』
・・・ってとこ
。うふうふ。
さて誰がいるかしら
D90の全国体験キャラバン 「ニコン デジタル キャラバン」 詳細はこちら↓
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndc2008/
ニコンD90は動画がとれるみたいだけどどんな感じなのかなっっ。
といいつつ、フィルムカメラで撮って暗室で焼いてってのも
やっぱり心惹かれる元写真部です。
池袋にいくだわよ。
ニコンD90に触れるとメ-ルをいただいたの。
しかも自分で撮った写真を
一枚プリントサ-ビスしてくれるって話で。
ニコンはD40Xで塙真一さんに
(ちょうど9/1のブログでD90について書いてるよ)
キャノンは40Dで広田泉さんに
レクチャ-受けたんだけど
デジイチへの道はいろんな意味でまだ遠い。
せっかく教えてもらったのにあぁもったいない。
一番の敗因はやはりカメラが手元にないって事かしらねぇ

値段的にちょっと手が届くか考えると躊躇するけど
「初心者女子でも使いやすいよ」って教えてもらったから
まずはさわらせてもらってみるのだ。うん。
明日・明後日は池袋の駅だけど
全国各地でやるんだって。
今回の私的ポイントは
『女性カメラマンと一緒にD90の撮影体験ができる』
・・・ってとこ

さて誰がいるかしら

D90の全国体験キャラバン 「ニコン デジタル キャラバン」 詳細はこちら↓
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndc2008/
ニコンD90は動画がとれるみたいだけどどんな感じなのかなっっ。
といいつつ、フィルムカメラで撮って暗室で焼いてってのも
やっぱり心惹かれる元写真部です。
|
黒豹 ああ、じゃぁ~今度カメラ頼むわ
あの・・冗談ですからね(笑)
chimy じゃあ今度カメラ頼むね。
本気だからね(笑)。
かよ <黒豹様
まかしぇんさい

まあものは試しで…
イン○ーマン氏と腕前合戦いたしたく(笑)
魚眼使って
ブレブレ画像にして
皆と映画観ながらゲ○の旅に
出るってのはどぉ?
あー冗談でよかった

かよ <chimyさんへ
まあーなんと無謀な(笑)
『お任せくださいませ』
って言ったら
『じゃあやって』って
いわれそうだ

わかった。勉強しとくわねん。うふふん
ちょっと言ってみただけです↑ごめんさい
豊山 今日は入れ違いでしたねー。
D90で色々撮れましたか?
Mさんの写真、Iさんのお店でプリントしてもらいました。
非常~に好評ですww
かよ <豊山さんへ
あぅぅぅぅ

入れ違いすごく残念に思っております。
一度、そちらに向かえばキラキラ写真もみれたのに(笑)
けどなかなかお手軽で楽しいイベントでしたね。
私も写真焼いてもらってかえってきました。
ユキちゃんは人のいいところを引き出すのが
とってもじょうずで、調子にのせてもらってきました。
例のリベンジ含めぜひ近々よろしくです。
好評なキラキラ写真、ぜひぜひ見せていただけたら幸いです(はぁと)
お久しぶりです
さば 土曜日にデジカメ持って銚子に行って来ましたがCCDが壊れてしまってました。
Y(>_<、)Y
ソニーのサイト覗いてみたらリコールが出ていて無償で修理してくれるらしいですが激しく凹みました(>_<)
かよ <さばさんへ
あぅぅぅ~(涙)
ショックな出来事があったんですね。
それは一緒に泣かせていただくわ。
せっかく撮った記録は二度と撮れないものだから
交換すればいいんでしょ?って話とは
違いますもんね。
けど早く直るといいですね。
あ~、銚子にも行きたいぃぃぃ。
ねぇねぇハッセルブラッドってカメラ知ってる?
じゃあ、ライカは?
うふふ。カメラ好きな方には
こらこら・・・と怒られそうな質問だよね・・・・
けど数年前の私にとっては、
耳にしていても通り過ぎてたカメラの名前です。
『聞いたことある気がするけどしらな~い』
その頃の私ならこの質問にそう答えてたはず。
今もあまり変わらないけれど
ちょびっとだけは知ることができたカメラでもある。
とってもとってもファンが多くてデジカメ主流になっても
やっぱり多くの人が魅了されていると聞くカメラ。
自分で持ったことはないけれど
撮ってもらったことはあるカメラ。
ライカとハッセル。
なぜこんなことを書いたかというと
この二つのカメラについて書かれたお勧めの本があるから。
今回はライカについて♪
んとね、私の周りにいらっしゃるカメラマンの方々は
どの方も写真も人柄もとても個性的で
本当に魅力的で素晴らしくて大好きで
いろんな事を教えていただいたり刺激をうけています。
その中に
森谷修さんという方がいらっしゃる。
森谷さんはすごくチャ-ミングであったかい方だけど
お仕事に対しての向かい方はまっすぐで厳しい方だとも思う。
その人柄は写真にも文章にもたっっくさん表れていて
いつも胸がきゅんとなる。
その森谷さんが執筆された本が昨日発売された。

ライカの魔法というタイトルです。
著者:森谷 修
出版社: エイ出版社
価格:1575円(税込み)
あのね、実はね、なんとなんと
私もこの本に登場させていただいているの。
うららかな春のある日に森谷さんに撮っていただいた写真です。
紹介してくださってる文にちょっと美しい誤解があるけれど
そこは皆様「にやにや」と・・・ね・・・お許しください(〃▽〃)
この本に載せていただけて
うれしくてうれしくて・・・すご~くうれしくて
それから光栄という以外他に言葉がみつからないです。
本のペ-ジをめくる時
指がぷるぷるしたもん。
心臓が飛び出るかと思ったもん。
森谷さんどうもありがとうございます。
感謝と感激で涙だらだらです。
『ライカの魔法』
ぜひぜひ手に取ってみてくださいませ。
まずライカについての情報満載です。
けれど、カメラに詳しくなくても違う角度からの楽しみもいっぱいです。
森谷調といわれる写真の奥深さと
ふんわりとした中に粋な心がこもった文章を堪能してくださいねっっ。
ちなみに森谷さんの今年の家族旅行は
銚子と北海道だとか・・・(森谷さんのブログより)
思わず、顔がにやけた私でした。
じゃあ、ライカは?
うふふ。カメラ好きな方には
こらこら・・・と怒られそうな質問だよね・・・・
けど数年前の私にとっては、
耳にしていても通り過ぎてたカメラの名前です。
『聞いたことある気がするけどしらな~い』
その頃の私ならこの質問にそう答えてたはず。
今もあまり変わらないけれど
ちょびっとだけは知ることができたカメラでもある。
とってもとってもファンが多くてデジカメ主流になっても
やっぱり多くの人が魅了されていると聞くカメラ。
自分で持ったことはないけれど
撮ってもらったことはあるカメラ。
ライカとハッセル。
なぜこんなことを書いたかというと
この二つのカメラについて書かれたお勧めの本があるから。
今回はライカについて♪
んとね、私の周りにいらっしゃるカメラマンの方々は
どの方も写真も人柄もとても個性的で
本当に魅力的で素晴らしくて大好きで
いろんな事を教えていただいたり刺激をうけています。
その中に
森谷修さんという方がいらっしゃる。
森谷さんはすごくチャ-ミングであったかい方だけど
お仕事に対しての向かい方はまっすぐで厳しい方だとも思う。
その人柄は写真にも文章にもたっっくさん表れていて
いつも胸がきゅんとなる。
その森谷さんが執筆された本が昨日発売された。

ライカの魔法というタイトルです。
著者:森谷 修
出版社: エイ出版社
価格:1575円(税込み)
あのね、実はね、なんとなんと
私もこの本に登場させていただいているの。
うららかな春のある日に森谷さんに撮っていただいた写真です。
紹介してくださってる文にちょっと美しい誤解があるけれど
そこは皆様「にやにや」と・・・ね・・・お許しください(〃▽〃)
この本に載せていただけて
うれしくてうれしくて・・・すご~くうれしくて
それから光栄という以外他に言葉がみつからないです。
本のペ-ジをめくる時
指がぷるぷるしたもん。
心臓が飛び出るかと思ったもん。
森谷さんどうもありがとうございます。
感謝と感激で涙だらだらです。
『ライカの魔法』
ぜひぜひ手に取ってみてくださいませ。
まずライカについての情報満載です。
けれど、カメラに詳しくなくても違う角度からの楽しみもいっぱいです。
森谷調といわれる写真の奥深さと
ふんわりとした中に粋な心がこもった文章を堪能してくださいねっっ。
ちなみに森谷さんの今年の家族旅行は
銚子と北海道だとか・・・(森谷さんのブログより)
思わず、顔がにやけた私でした。
|
sinar ジナーというカメラ知ってますか?
なんて言ってもなー、車に例えればベンツやボルボの大型トラック、みたいなもんだしww
ライカは憧れですよね、まあハッセルブラッドもそうだけど、頑張って本体買ってもね、レンズがまた高い!
「オレは、これだけでいくんだ!」って標準一本でつっぱるのもまた、絵になるカメラですよー。
大袈裟な話になるけど、私たち日本人は大昔から”趣味に、貴賎無し”といって、「あれは大金持ちの使う○○だから」と無視したりしないものでした。
カメラ好き、写真好きな人たちも「いつかはライカ」というのはそれこそ戦前からあったとか。
昔ながらのM型も、今市といわれるR型orzも、いつまでも輝いて、そして残ってほしいものですね。
シンロチュウ もちろん、購入しましたよ
かよちゃんが写っているなら・・・
ファン必見ですね
かよ sinarさんへ
わーい、ジナーさん
素敵なコメントありがとうございます。
ジナーというカメラ知ってます
なぜならジナーさんと言うお友達に教えてもらったからです(笑)
ジナーさんに教えてもらって初めて
二眼のジナーを知りました。
なかなか手強そうなところが
興味をそそりますよね
以前、森谷修さんのWSに参加されてた方に
ローライ(だと思う)の二眼を
触らせてもらいました。
面白いですよね
今度「でかい」と噂の大切なジナーを
見せていただけたら嬉しいです。
よろしくねん。
いつかはライカ…なるほどなっ(*^-^*)
シンロチュウさんへ
ありがとうございます。
必見だなんて照れちゃう(笑)
けど「ライカの魔法」
ホント魔法みたいにシャランラ~♪な本なので
どうぞよろしくお願いしますp(^-^)q
管理人のみ閲覧できます
-
かよ

ありがとうございます。
ホントいろんな方がとりこになるカメラなんですね。

余計にそう思えるから素敵。
本、ぜひよろしくお願いします。
おぉぉぉぉぉ~。ホントに載ってるぅ。
撮影会秘話その1とさせてもらおう。
銚子での撮影会の時に
実はちょっくらスタッフのお仕事から切り替えて
撮影してもらった時間がありました。

そのときの写真が4/24発売になったこの本に載ってるですよ。
「Canon EOS Kiss X2 親切マニュアル」
デジタル一眼レフfan編集部著
毎日コミュニケ-ションズ出版
アマゾンにもあったよ~。
私が載せてもらったペ-ジは作例としてなんだけど見開き1P分なのだ。
他のペ-ジに銚子電鉄とかも写ってるのよん。
よかったらどうぞ手にとって見てくださいです。
やっぱり一眼レフがほしくなっちゃうよ。
ううう・・・我慢我慢。
そんな葛藤がふつふつとわく。
カメラマンはミゾタユキちゃんです。
彼女がお仕事するところを初めて見た。
かっこよかった~( ̄▽+ ̄*)。
その姿は、同じくスタッフだった坂本志生さんの東雲紀行鉄道百景(撮影会編)で見つけてね。
あの日、アングルを決めた瞬間の
「きた」の一言に惚れちまったい(/▽\*)
とっても繊細だけど大胆でいさぎよさを持ち合わせてるユキちゃんのこと大好き。
隣の写真はユキちゃんがくれたアルバムのTOPペ-ジです。
撮影会秘話その1とさせてもらおう。
銚子での撮影会の時に
実はちょっくらスタッフのお仕事から切り替えて
撮影してもらった時間がありました。

そのときの写真が4/24発売になったこの本に載ってるですよ。
「Canon EOS Kiss X2 親切マニュアル」
デジタル一眼レフfan編集部著
毎日コミュニケ-ションズ出版
アマゾンにもあったよ~。
私が載せてもらったペ-ジは作例としてなんだけど見開き1P分なのだ。
他のペ-ジに銚子電鉄とかも写ってるのよん。
よかったらどうぞ手にとって見てくださいです。
やっぱり一眼レフがほしくなっちゃうよ。
ううう・・・我慢我慢。
そんな葛藤がふつふつとわく。
カメラマンはミゾタユキちゃんです。
彼女がお仕事するところを初めて見た。
かっこよかった~( ̄▽+ ̄*)。
その姿は、同じくスタッフだった坂本志生さんの東雲紀行鉄道百景(撮影会編)で見つけてね。
あの日、アングルを決めた瞬間の
「きた」の一言に惚れちまったい(/▽\*)
とっても繊細だけど大胆でいさぎよさを持ち合わせてるユキちゃんのこと大好き。
隣の写真はユキちゃんがくれたアルバムのTOPペ-ジです。
|
豊山 今度本屋に行ったらチェックして見ます。
一眼レフ買っちゃいますか~?いいですよ、X2。
そのままレンズ沼にもはまっちゃってください~(笑)
管理人のみ閲覧できます
-
安藤晃洋 あらら、可愛い人が写ってる~

かよ 豊山さんこと、ジャンク侍さんへ
ありがとうございます。
ぜひぜひチェックしてみていただけたらうれしいです。
共通の知り合いも見つけていただけることと・・
めっちゃいい表情してますよんっ。
皆から一眼レフいいよぉ~と言われて
心

けど先立つものが・・・(笑)
ましてや沼にはまったらそれこそ大変な事になりそうで。
ジャンクさんのかっこいい写真や
皆さんのサイトや本をみて
ぽわ~んとなってます(爆)。
ん?ジャンクさんは「ジャンクなカメラ」?
★さんへ
きゃ~んっ。お褒めの言葉ありがとうございます。
カメラマンがいいからなんですけどね(笑)←ホント
GW計画の成功をお祈りしてます♪
楽しんでくださいね~。
アキヒロくんへ
てへてへ。ありがとう。
カメラマンのユキちゃんのおかげなのよ。
けどかわいいっていってもらえるとやっぱりうれしいな~。
アキヒロくんのあの警官写真もかっこいいよ~。うん。
しゅんはるパパ うわわわ~~~いいなぁ~~これ!
もちろん佳世さんですよ!
え、カメラが気になってるんだろうって?
いえいえ、佳世さんが気になっております。
本当ですってば!本当ですって。
気になって仕方が無いので本屋で買ってきます。(爆)
管理人のみ閲覧できます
-
かよ しゅんはるパパさんへ
でへ~。気になりますよね~。
カ メ ラ太字の文色付きの文字
ね。はいはい。
わかってます。わかってますって(笑)
ありがとうございます。
ご覧になっていただけれればわかるとおり
我らがのあのお方もいい顔して写ってます。
またカメラ片手に飲み会をぜひ♪
私は・・・GR-Ⅴ持参でいきます(爆)

にゃは~。ありがとぉ(/▽\*) 。
今年の春頃からだろうか・・
周りでGR-D(デジタル)というカメラを持っている人がすごく多い。
「最近、写真撮ってるんですか?(デジタル一眼レフで)」
と聞くと「実は最近はこればかりで・・・」と
ポッケからGR-Dを出す。 そんな具合だ。
私も欲しいがちょいと高いと我慢していたら
Ⅱが出て、しかもこんなことになったら・・・

この時の参加人数8名
GR関連ばかり。 こんなにずらっとじゃあやっぱり欲しくなるわさ。
ちなみに左から三台は
GRD-Ⅳ(未発売どころか世界に一台)
GRD-Ⅲ(同上 ・・・意味わかるよね 笑)
ペンタの一眼レフです。
ⅢとⅣを教えてくれたのはジャンク侍さんだよ~
注:ジャンク侍さんのHPですが
実は何をどうやってもTOPペ-ジにリンクが貼れずこのペ-ジとなっております。
また再チャレンジしますが、しばらくはここからTOPにはいって
違うペ-ジをご覧いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

これを撮ってるカメラもGR(笑)
こんなの見たら物欲魔人になっちゃうよぉ~。
最近、お知り合いになった大好きなカメラマンの一人。
ミゾタユキちゃんがGRで撮った写真をプリントアウトしたものをみせてもらったんだけどすごく素敵。
これは彼女の感性とセンスと技術があるからだから
私にはとてもとても・・・なんだけど・・・自分もこんなの撮りたいって思った。
形から入る私は「GRほしい」って素直に思った(←使い方がちょっと違う)
どの位、彼女の写真にパワ-があったかというと・・・
そのプリントを見てる間、それぞれ全員無言になるくらい。
カメラが大好きで、写真をやってて、実力のある方ばかりが
全員無言で一枚一枚くいいるようにみている。そんな感じ・・・
ミゾタユキちゃん・・・要チェックです。
このGRからこんな本が出たってだけで多くの人が魅了されたかわかるよね・・・

詳細はGR DIGITAL 写真集「GR SNAPS」を見てね。
いろんな著名人がGRにはまってるんですね。
んで、この写真集に私が少し関係させていただいてる方々
(と言わせていただいていいでしょうか?・・・諸先生方・・)も参加されています。
作家の馳星周さん
カメラマンの塙真一さん
塙さんは今号のSPA!のどるばこのペ-ジで写真撮っていらっしゃるよ。
火曜日までだからい~そげっ♪
そしてよく日記に登場している
カメラマンの森谷修さん
カメラマンの広田さん
どの写真も作りこんだ写真というより
「おっ、いいねこれは」って時にポケットから取り出してカシャとシャッタ-をきる。
ちょっとした日常の瞬間をきりとったようにもみえる。
その方の感性がでている「その人らしい写真」なのかな
裏に手書きでGRについて書いてあってちょっとお得。
一枚一枚ばらばらにもできるので気に入ったのは額にいれて飾るのいいかも~。
お友達と好きな著名人が被らなかったらわけっこするのもいいかもねっ。
リコ-のサイトでGR-Dで撮られた写真がみれま~す。
(以前にも紹介したけど広田さんと森谷さんの写真もあるよ)
クリスマスプレゼントや一年がんばった自分へのご褒美(このささやきはいちさんより引用)に
この写真集はどうかしらん?
そんなことを思う私です。
他にもリンク先の写真の方々のHPにGRの写真もGR以外で撮られた写真もあるし
何よりすごくインスパイア-される写真がい~ぱいあります。
よかったらたどってみてね。
上記写真は全て、人が撮った写真を使わせていただいたものです。
皆さん、勝手にすみません。ありがとうございます。
周りでGR-D(デジタル)というカメラを持っている人がすごく多い。
「最近、写真撮ってるんですか?(デジタル一眼レフで)」
と聞くと「実は最近はこればかりで・・・」と
ポッケからGR-Dを出す。 そんな具合だ。
私も欲しいがちょいと高いと我慢していたら
Ⅱが出て、しかもこんなことになったら・・・

この時の参加人数8名
GR関連ばかり。 こんなにずらっとじゃあやっぱり欲しくなるわさ。
ちなみに左から三台は
GRD-Ⅳ(未発売どころか世界に一台)
GRD-Ⅲ(同上 ・・・意味わかるよね 笑)
ペンタの一眼レフです。
ⅢとⅣを教えてくれたのはジャンク侍さんだよ~
注:ジャンク侍さんのHPですが
実は何をどうやってもTOPペ-ジにリンクが貼れずこのペ-ジとなっております。
また再チャレンジしますが、しばらくはここからTOPにはいって
違うペ-ジをご覧いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

これを撮ってるカメラもGR(笑)
こんなの見たら物欲魔人になっちゃうよぉ~。
最近、お知り合いになった大好きなカメラマンの一人。
ミゾタユキちゃんがGRで撮った写真をプリントアウトしたものをみせてもらったんだけどすごく素敵。
これは彼女の感性とセンスと技術があるからだから
私にはとてもとても・・・なんだけど・・・自分もこんなの撮りたいって思った。
形から入る私は「GRほしい」って素直に思った(←使い方がちょっと違う)
どの位、彼女の写真にパワ-があったかというと・・・
そのプリントを見てる間、それぞれ全員無言になるくらい。
カメラが大好きで、写真をやってて、実力のある方ばかりが
全員無言で一枚一枚くいいるようにみている。そんな感じ・・・
ミゾタユキちゃん・・・要チェックです。
このGRからこんな本が出たってだけで多くの人が魅了されたかわかるよね・・・

詳細はGR DIGITAL 写真集「GR SNAPS」を見てね。
いろんな著名人がGRにはまってるんですね。
んで、この写真集に私が少し関係させていただいてる方々
(と言わせていただいていいでしょうか?・・・諸先生方・・)も参加されています。
作家の馳星周さん
カメラマンの塙真一さん
塙さんは今号のSPA!のどるばこのペ-ジで写真撮っていらっしゃるよ。
火曜日までだからい~そげっ♪
そしてよく日記に登場している
カメラマンの森谷修さん
カメラマンの広田さん
どの写真も作りこんだ写真というより
「おっ、いいねこれは」って時にポケットから取り出してカシャとシャッタ-をきる。
ちょっとした日常の瞬間をきりとったようにもみえる。
その方の感性がでている「その人らしい写真」なのかな
裏に手書きでGRについて書いてあってちょっとお得。
一枚一枚ばらばらにもできるので気に入ったのは額にいれて飾るのいいかも~。
お友達と好きな著名人が被らなかったらわけっこするのもいいかもねっ。
リコ-のサイトでGR-Dで撮られた写真がみれま~す。
(以前にも紹介したけど広田さんと森谷さんの写真もあるよ)
クリスマスプレゼントや一年がんばった自分へのご褒美(このささやきはいちさんより引用)に
この写真集はどうかしらん?
そんなことを思う私です。
他にもリンク先の写真の方々のHPにGRの写真もGR以外で撮られた写真もあるし
何よりすごくインスパイア-される写真がい~ぱいあります。
よかったらたどってみてね。
上記写真は全て、人が撮った写真を使わせていただいたものです。
皆さん、勝手にすみません。ありがとうございます。
|
GR
豊山@ジャンクザムライ GR、毎日某中古カメラ店の在庫情報見てるんですけどね~。
こう言うのって酔った勢いで買わないと無理かもしれませんw
先立つものがないのでしばらくはGRⅢで我慢します。
いち。 う~~~~ん・・・この写真はあのまま浮上することはないと思っていたのに・・・。
お酒って怖い。
この日以来、GR-Ⅳがなぜかオリンパスになってしまいました、なんでだろう???
「プレゼント ふぉー みー」 って連呼して、カメラを買っている人も知っています。
シンロチュウ わたしの周りもGRII持ってる人多いです
とくに身近では職場でも後ろの席の人が
もってました
休憩時間に撮影してるみたいです
いいカメラみたいですね
かよ 豊山@ジャンク侍様
お返事なかなかできなくてごめんなさい。
…ですよねー。やっぱり酔った勢いが…
だからあの時ビックカメラが開いてるって何度も(笑)
どうやら「い」がつく人がついカッとなって
やっちまったみたいですよ
…ドキドキドキドキ…
またおおいに飲んだくれましょうねっ(はあと)
かよ あ!プレゼントフォーミーしちゃった人だ!!(笑)
この写真、せっかく時間差でしかも目隠しで
出したのにばればれじゃないっすか~
おちゃけってこわいね
けどまたいっぱいのもうね
おとなっていいねー
かよ シンロチュウさんへ
やっぱりあちこちで人気なんですね。
シンロチュウさんも近々…とか?
もし触ったらどんなだったか教えてくださいね♪
という事で皆さん、来年もカメラ持って集合しましょうです。
よいお年をね!
豊山@ジャンクザムライ GR、毎日某中古カメラ店の在庫情報見てるんですけどね~。
こう言うのって酔った勢いで買わないと無理かもしれませんw
先立つものがないのでしばらくはGRⅢで我慢します。
いち。 う~~~~ん・・・この写真はあのまま浮上することはないと思っていたのに・・・。
お酒って怖い。
この日以来、GR-Ⅳがなぜかオリンパスになってしまいました、なんでだろう???
「プレゼント ふぉー みー」 って連呼して、カメラを買っている人も知っています。
シンロチュウ わたしの周りもGRII持ってる人多いです
とくに身近では職場でも後ろの席の人が
もってました
休憩時間に撮影してるみたいです
いいカメラみたいですね
かよ 豊山@ジャンク侍様
お返事なかなかできなくてごめんなさい。
…ですよねー。やっぱり酔った勢いが…
だからあの時ビックカメラが開いてるって何度も(笑)
どうやら「い」がつく人がついカッとなって
やっちまったみたいですよ
…ドキドキドキドキ…
またおおいに飲んだくれましょうねっ(はあと)
かよ あ!プレゼントフォーミーしちゃった人だ!!(笑)
この写真、せっかく時間差でしかも目隠しで
出したのにばればれじゃないっすか~
おちゃけってこわいね
けどまたいっぱいのもうね
おとなっていいねー
かよ シンロチュウさんへ
やっぱりあちこちで人気なんですね。
シンロチュウさんも近々…とか?
もし触ったらどんなだったか教えてくださいね♪
という事で皆さん、来年もカメラ持って集合しましょうです。
よいお年をね!
この日は完全にオフでした。
とは言っても訳ありで銚子方面ではなく
神奈川方面の海にいきました。

船からの眺めです。シ-サイドラインがみえました。

同じく船から・・・
他にも夕陽の写真と建造物のシルエットの組み合わせ写真を撮ったけど
ど真ん中に沈む夕陽にひかれて・・・

かわいいお顔を近づけてくれたけれど
なかなかタイミングよく撮るのは難しい・・・

アイスでも砂浜でもよくやります。・・・これ・・・
浜辺でやった時はひとだかりができました(笑)

これがホントのいわし雲

ウルグルオオクサカエルのおなか

いつか飼ってみたいくらげ・・・
飼育は難しいんだってね。
さわったら硬くてびっくりした小学生時代の思い出があります。
さぁまた、撮影と上映会が始まる。
がんばるぞ~。一歩ずつ前に進むんだ。
とは言っても訳ありで銚子方面ではなく
神奈川方面の海にいきました。

船からの眺めです。シ-サイドラインがみえました。

同じく船から・・・
他にも夕陽の写真と建造物のシルエットの組み合わせ写真を撮ったけど
ど真ん中に沈む夕陽にひかれて・・・

かわいいお顔を近づけてくれたけれど
なかなかタイミングよく撮るのは難しい・・・

アイスでも砂浜でもよくやります。・・・これ・・・
浜辺でやった時はひとだかりができました(笑)

これがホントのいわし雲

ウルグルオオクサカエルのおなか

いつか飼ってみたいくらげ・・・
飼育は難しいんだってね。
さわったら硬くてびっくりした小学生時代の思い出があります。
さぁまた、撮影と上映会が始まる。
がんばるぞ~。一歩ずつ前に進むんだ。
|
バリ 佳世さんの写真、好きです。
いろんな写真見せてくださいね。
かよ バリさんへ
ありがとうございます。
多分、相当構図とか変だとは思うんです。
昔から、図工と絵画は苦手中の苦手。
今も絵は幼稚園生並みでデッサンできないんです。
けどいちさんが褒め上手なので
銚子に乗って・・・否・・・調子に乗って
(↑こう変換されちゃったから消さなかった 笑)
少しずつ、ぱちりぱちりとやってます。
前向きになることをいろんな方が
教えてくれます。
バリさんにそう言ってもらったから
さらに前向きになりました。
ありがとうございます。
これからものぞいてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。